近頃、ちらほらと「NFT」というワードを目にするようになり何かと話題になっていますが、
「いまいちNFTって何かわからない」
「何でJPGの絵が高額取引されているのか分からない」
という方は多いのではないでしょうか。この記事では、
- NFT一体何か
- どんなことができるのか
- なぜNFTアートは高額取引されているのか
を分かりやすく解説していきます。
NFT(非代替性トークン)とは
NFTとは一言でいうと「改ざんコピー不可な唯一無二が証明されるデジタル資産」です。
下記で細かく解説していきます。
NFTってどういう意味?
NFTは仮想通貨と同じブロックチェーン上の資産(トークン)の1種です。ですが、その特徴は仮想通貨と少し違います。
NFTは「Non-Fungible Token」の略です。日本語訳は「非代替性トークン」です。
非代替性とは文字通り代替ができない、「唯一無二」という意味になります。つまりNFTはブロックチェーン技術による「唯一無二が証明されるトークン」ということです。
逆にビットコインなどの仮想通貨は「代替できる」トークンです。
代替性・非代替性の違いは以下の通りです。
分かりやすくいうと、「これは○○さんのもの!」と言えるものが、「非代替性」です。

NFTの特徴
NFTの定義が分かったところで、どんな機能を持つのでしょうか。
大きく分けて2つです。
- NFT商品に情報を紐づけることができる
- 改ざんやコピーがされにくい
NFTはブロックチェーンの技術により特定の情報が紐づけられることにより「非代替性」という性質を持ちます。
具体的には、NFTアートなどのNFT商品には、誰が制作して、誰が所持していたのか、その後に誰の手に渡ったのかという情報が紐づいています。なので、どれが本物か証明することができます。
また、この情報はブロックチェーン上の性質上改ざん・コピーすることは難しくなっているため本物をブロックチェーン上でコピー・改ざんされることは考えにくいです。
具体的に見ていきます。

例えば、ネット上でAさんが絵を描いてアップすると、誰でもコピーができるため、どれが本物か証明できません。しかし、Aさんが絵をブロックチェーン上にアップしNFT化すると、Aさんが描いたという情報が絵に紐づきます。
そのため、他の人がTwitterなどネットで見つけてスマホに保存してもそれは「コピー」だと区別することができます。
今まで、デジタルデータは簡単にコピーされ、本物がどれか証明することが難しかったため、現実世界のモナリザの絵のように大きな価値を持てませんでした。
そのデジタルデータに革新をもたらしたのがNFTです。
NFTでできることや将来性
では、NFTがあることで何ができるようになるのか、唯一無二の情報が紐づけられることでどんなことが実現できるのでしょうか。
現実世界のように売買取引ができる
NFTはコピー改ざんされにくく、所有者が特定できるため、所有権売買を行うことが可能になります。(※厳密にいうとまだNFTの所有権は法律上確立していません、後述)
つまり、デジタルの空間で現実世界と同じ売買取引が行われることになります。
例えば、メタバース(仮想現実世界)上に存在する土地や建物を全てNFT化すれば、現実世界と同じように売買することができます。
将来メタバースが普及していけば、人がよく集まる場所ができるかと思います。そうしたら、その付近にお店や、広告を出したいという人や企業が増えてくるのではないでしょうか。
転売を防げる
現在、コンサートチケットなどの高額転売が問題になっています。
それもNFTで防ぐことができます。チケットがNFT化されれば、取引が全て記録されます。
もし、違法に二次販売されたチケットは取り扱わないとコンサート運営側がルールを作った場合、違法に二次販売されているコンサートチケットは価値を失います。
価値を失うということは誰も違法に二次販売されたチケットは購入しなくなります。
そうなると二次販売でお金儲けをしようとする人はお金を稼げなくなるので、二次販売をすることがなくなります。
このように、NFTの技術があることで高額転売を防ぐことが可能になります。
二次流通でも創作者にお金が一部入る
例えば、現実世界で、アーティストAさんからBさんが絵を1万円で買うとします。Bさんは商売が上手いため10万円でCさんに売りました。
結果、絵を描いたAさんが1万円、Bさんは9万円得したことになります。実際に価値を創造したのはAさんなのに少し不平等な気がします。
この状況もNFTで打開することができます。
NFTには付加機能を付けることが可能です。そのため、2次販売されたときに、2次販売額の一部を創作者のAさんにも入るようにすることが可能になります。
つまり、アーティストAさんも自分の絵が沢山転売されればされるほどお金を得ることができます。
そして、そのお金でまた創作活動ができたりと、NFTはアーティストの方々にとっても、革新的な技術です。
NFTの課題点
革新的なNFTですが、まだ課題点が多いのも事実です。
ガス代(取引手数料)が高い
NFT商品がブロックチェーン上で取引される際にはガス代と呼ばれる取引手数料が必要になります。使用されているチェーンによってはかなり手数料が高くなります。
またこの手数料はチェーン上で行われている取引が多くなればなるほど、高騰する可能性があります。
そのため、NFT商品を買うことへのハードルが高くなっています。
この状況を解決する手段が出てきていたりするので、技術の発展に期待です。
法整備が整っていない
NFTは革新的な技術であるため、現状では法律が対応していません。
具体的には日本の法律上、データのような無形物には所有権は認められていません。
そのため、NFTが悪用された際も法律で取り締まることができないため、悪用が横行するリスクがあります。
現在、自民党がNFTやWeb3に関する政策を進めているので、法整備の方も進んでいくかと思います。
これまで話題になったNFTアート
NFTという技術は革新的だということはご理解頂けたかと思います。
現在NFT商品のなかでもアート分野が盛り上がりを見せています。
ここでは今まで話題を呼んだ作品を3つ紹介します。
Twitter創業者ジャック・ドーシーの初ツイート

2021年3月にTwitter社の創業者であるジャック・ドーシーの初ツイートが約3億円以上で落札され話題になりました。
その後ドーシー氏は売り上げをビットコインに変換し、アフリカ地域支援の非営利団体GiveDirectlyに全額寄付したとツイートしています。
小学生の自由研究の絵

日本人の小学三年生が自由研究で描いた絵がのシリーズが合計で約380万円(2021年9月時点)で取引され、こちらも話題になりました。
ここまで話題になった理由は、海外有名プロデューサーが購入し、ツイートしたことから火がいたそうです。
これはNFTバブルですね、、
Bored Ape Yacht Clubのサルシリーズ

こちらのシリーズを目にしたことがある人は多いのではないでしょうか。
この絵は「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」という1つ1つデザインの異なる1万点のコレクションです。中には数億円で取引されるものもあります。
こちらも海外セレブたちに購入され話題になったり、1つずつ全てデザインが異なり且つ、1万点という限定性も高額売買の理由の1つだと思います。
なぜNFTアートがこんなに人気なのか?
上記で紹介したのはNFTアート領域ですが、NFT商品のなかでもなぜこんなにNFTアートが人気なのでしょうか。
希少性が高い
まず、NFTアートの取引価格が高騰する理由の1つとして「希少性」が高いことがあげられます。希少なものに高い価値がつくのは現実世界でも同じです。
モナリザの絵も世界に1つしかないから価値が高いですよね。
デジタルアートの世界でもで唯一無二が証明できるNFTにより、デジタルアートに価値を持つことができました。
ここでアートに疎い私は、、
「でも画像を保存できちゃうから見た目には本物か分からない、何でそれなのに価値を持つの?」と思ったことがあります。
これも、モナリザの絵を考えてみると理解できます。モナリザの複製やポスターって割と簡単に手に入ります。ですが、やはり本物のモナリザは世界に1つです。
NFTアートも同じでコピーはいくらでもあるけど、本物は1つしかない、それを所有するという人間の「所有欲」がこのNFTアートの価値を上げているのではないでしょうか。
コミュニティーに入れる
NFTアートの中にはBored Ape Yacht Clubのサルシリーズのように1万点と数が限られているシリーズもあります。
また、Bored Ape Yacht Clubにはシリーズを所有している人しか入れないコミュニティーなども作っています。
もし、自分と同じシリーズを持っている人を見かけたら親近感が湧きませんか??
そして、コミュニティーには有名海外セレブやプロスポーツ選手もいたりします。
そう聞くと、そのコミュニティーに入りたくてこのシリーズを購入する人の気持ちが分かる気がします。
この人間のコミュニティーに入りたい欲や誇示欲を掻き立ててるものNFTアートを盛り上げている要因です。
二次流通目的
NFTアートの値段が跳ね上がっている理由として、投機的な目的で売買されていることも大きな要因の1つとしてあげられます。
上記の高額取引の例に挙げたように、数億円という価値がつくアートもあります。
そのため、流行っているシリーズやアーティストに目をつけて、価値が上がったときに二次販売するしようと購入する人も多くいます。
買いが買いを呼び、まさにバブルのような状態になっています。
どうやってNFT商品を買う?
そんなNFTですが、どうやって購入するのか流れをザっと説明します。
- コインチェックなどの仮想通貨取引所で口座を開設
- 仮想通貨を購入する(NFT商品では主にイーサリアム(ETH)が使用されます)
- ウォレット(仮想通貨を保存する場所)を作成する
- NFTマーケットプレイスでアカウント作成(ウォレットを接続)
- 欲しいNFT商品を購入する
詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
NFT購入までの流れ -仮想通貨口座開設からNFT商品の購入まで-
主要マーケットプレイス
最後に、NFTアートなどが取引されている主要なマーケットプレイス2つを紹介します。
OpenSea

これまでの合計取引額が世界最大のマーケットプレイスです。
なんと累計取引額は約3兆円です。
海外のプラットフォームですが、日本人の方はOpenseaを使っている人が多いように思います。
また、二次販売も可能です。
SBINFT(旧:Nanakusa)

nanakusaは日本初のNFTマーケットプレイスです。
2021年にSBINFTとしてリブランディングされました。
Openseaと違ってネイティブに日本語対応しているので、使いやすいと思います。
こちらも二次販売が可能です。
NFTは一体何なのか、何で盛り上がっているのかを解説してきました、みなさまのご理解にこの記事が役立っていたら嬉しいです。
興味がある方はまず仮想通貨取引所で口座を開設する必要があるので、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
分かりやすいコインチェックの口座開設方法~イーサリアム購入まで~