日本人の渡辺創太さんがCEOとして開発しているパブリックブロックチェーンのAstar Networkが2022年1月にローンチされました。
残念ながら現状の法律では日本で起業することができないため、会社自体はシンガポールに登記されていますが、日本人CEOの企業発のパブリックチェーンです!
そんなAstarの注目度の高さやその特徴につい紹介していこと思います!
Astar Networkとは
Astar Networkとは一言でいうとPolcadot上の「スマートコントラクトのプラットフォーム」をめざすプロジェクトです。
横文字が多くなってしまったので1つずつ嚙みます。
Polcadot(ポルカドット)って?

まず、Polcadot(ポルカドット)についてです。
イーサリアムやビットコインなど各ブロックチェーン同士はネイティブには相互運用性がありません。そのため、イーサリアム上のデータや資産などはチェーンを超えてやり取りすることができません。
(現在はブリッジという機能を開発して各チェーンを繋げていたりします。)
例えるとそれぞれのゲームの世界という感じです。どうぶつの森で持っている資産をマインクラフトの世界に送ることはできないですよね。その状態が今のブロックチェーンです。
その状態に「相互運用性」を持たせたのがPolcadot(ポルカドット)です。
ポルカドットに接続しているチェーンは相互運用性を持つことができます。
これからブロックチェーン上にDApps(ブロックチェーン上に存在するアプリケーションのようなものです)を開発する際に、ポルカドット上で開発することで、他のチェーンと相互運用性のあるDAppsが作れます。
つまりマインクラフトの資産やどうぶつの森の資産も使えるゲームを作ることができます。
ポルカドットができたことで開発できる幅がぐんと広がりますよね。
Astarはスマートコントラクトプラットフォーム

ですが、、
ポルカドットはセキュリティー強固な相互運用性を実現させるために開発されているので「スマートコントラクト」の基盤をサポートしていません。
スマートコントラクトとは…
プログラムされた条件を満たせば、自動で契約や取引が成立する仕組み
スマートコントラクトがないとポルカドット上でDAppsを開発することは難しくなります。
そこで生まれたのがAstar Networkです。
ポルカドット上にスマートコントラクトの基盤が開発されたことで、世界中の開発者たちがスマートコントラクトを簡単にコーディングできるようになり、ポルカドット上でDAppsを開発できるようになります。
実は、ポルカドットに接続できるパラチェーンは限られており、コミュニティーからの投票によって選ばれたチェーンだけが接続することができます。
Astarはなんと世界で3番目に選出され、開発を行っています。
そして、2022年4月2日現在ではトータルロック額ベースでポルカドット上のエコシステムの中で54%のシェアを持っています。
世界中の優秀な開発者から選ばれるって、超絶かっこいいですし、日本にそんなに優秀な人がいるなんて、未来が明るいですね。
Astarへの注目度の高さがすごい
国内外からAstarの注目度は高いです。
ブロックチェーンや仮想通貨取引所業界のリーダー企業から多くの資金支援を得ています。
国内外、業界トップからの出資

ブロックチェーンスタートアップ企業に特化したベンチャーキャピタルの「Polychain Capital」が$22,000,000(約26億円)の出資をしています。
他にも、世界最大級の暗号資産取引所「Binance」のベンチャーキャピタル「Binance Labs」からの$2,400,000(約3億円)の出資を受けています。
Polychain Capitaの出資にはイーサリアム共同創業者&ポルカドット開発者Dr. Gavin Woodさんや本田圭佑さんなど個人投資家も参加しています。
海外だけではなく、国内最大級の暗号資産取引所コインチェックが運営する「コインチェックラボ」からも出資を受けてます。
すごすぎ!
Microsoftもサポート

世界的なテクノロジー企業「Microsoft」はAstarが進めるプロジェクトを将来性のあるプロジェクトとして、サポートすることを発表しています。
サポートの内容は、グローバルに成功するためのマーケティング戦略や技術的な面など専門的なメンターシップも含まれ、マイクロソフトが持つGithub Enterprise、 Microsoft Teams、 Azure creditsなどのサービスを通じて $350,000相当の支援を行うことも発表されています。
業界トップの企業からこんなに多くの出資やサポートを受けてることから、Astarの世界的な注目度の高さが伺えます。
26億円って想像できない額です。
スタバのコーヒーを高くて買えないと思う私からしたらよく分からない次元、、
Astarの特徴
何でこんなにAstarが注目されてるのか、その特徴について分かりやすく紹介します!
開発しながら資金を稼げる「DApps Staking」
通常DAppsの開発者は、多くのユーザーにDAppを使用してもらい、そこから手数料や発行した独自トークンなどを使って利益を得ます。
これは、ブロックチェーン以外の業界でも同じですよね。サービスを開発してもユーザーが増えれば利益を出すことができません。
その為、開発者はDApp開発後にマーケティングなどを行いユーザーを獲得しなくてはなりません。しかも、DAppに必要なスマートコントラクトを開発し、デプロイするには多くの手数料がかかります。
Astarは「エコシステムの一番の貢献者は開発者である」として、開発しながらAstarのトークンを付与する仕組みをつくっています。
▼ DApps Stakingの仕組み

開発者はどれだけ貢献したかという評価と分散型の投票システムによってトークンを得ることができます。
この投票システムはユーザーも参加でき、Astar Networkの中で「このDAppいいぞ!」って思ったらそのDAppにトークンを預けること(ステーク)ができます。
開発者にはブロック報酬の40%、ステークしたユーザーには10%が毎年入ります。
上の画像のように例えば、その評価と投票システムによって評価が10億ドルだった場合、そのうち4000万ドルが開発者に、1000万ドルがステークしたユーザーに報酬が分配されます。
このシステム革新的ですよね。
開発者やユーザーにとって利益のある構造になっているかつ、開発者は開発するチェーンを選ぶときに資金を稼げるAstar Networkは選ばれやすくなり、多くのDAppsが開発されASTR(トークン)の価値が高まっていく良い循環が生まれます。
EVMとWASM両方をサポート「X-VM」
Astarが開発するスマートコントラクト基盤は「X-VM」という機能を持っています。
X-VMがあることで開発者はEVMとWASMのどちらを使ってもスマートコントラクトを開発することができます。
これも分かりにくいので嚙み砕きます。
「EVM(Ethereum Virtual Machine)」
「EVM(Ethereum Virtual Machine)」はイーサリアム上でスマートコントラクトを開発する時に使用される装置です。
現在はEVMでスマートコントラクトが開発されるのが主流です。ですが、EVMは他では使われないプログラミング言語が使用されていたり、スケーラビリティー問題(取引数が多くなると処理能力が落ちる)を抱えています。
そして、新しくブロックチェーン界にできてきたのが「WASM(WebAassembly)」です。
「WASM(WebAassembly)」
WASMはもともと、どのWebブラウザでも同じ動作が行われるように開発されました。現在ほとんどのブラウザで使用されています。
そして最近WASMはブロックチェーン界へ展開し始めました。
WASMはスマートコントラクト開発初心者も慣れている言語が使用されており、開発ハードルもEVMより低くなっています。
また、WASMで開発されたスマートコントラクトは処理時間が短いため、スケーラビリティー問題は抱えていません。
ですが、WASMはブロックチェーンに対応してから日が浅いため、使用されているスマートコントラクトはまだ多くありません。
そこで「X-VM」
今まで多く使用されているEVM、これから多く使用されていくだろうWASM、両方を使えるようにし、両者間の通信サポートができるのが「X-VM」です。
こちらも開発者フレンドリーな機能です。
X-VMがあることで開発者はEVMとWASMのどちらを使ってもスマートコントラクトを開発することができます。
開発者フレンドリーな機能です。
X-VMで技術的に開発しやすく、Dapps Stakingでリソース的にも開発しやすい環境が提供されています。Astar上で開発したい人は多くなるのは確実な気がします。
気になるAstarの動向
今回の記事は日本人CEO初のパブリックチェーンAstarについてご紹介していきました。
1年も経たずにポルカドットパラチェーン内でロック額シェア過半数占めていたりと、日本のDe-fi、ブロックチェーン業界の中で今一番注目度が高そうです。
現在、Astar Networkには幾つかDAppsが既に稼働しています。一部紹介しておきますね。
ArthSwap(DEX)

■ About:https://app.arthswap.org/
■ Twitter:https://twitter.com/arthswap
Starlay Finance(Lending)

■ About:https://starlay.finance/ja
■ Twitter:https://twitter.com/starlay_fi
KAGURA(Stable Swap)

■ About:https://kagla.finance/ja
■ Twitter:https://twitter.com/kagla_fi
Muuu(Yield Booster)4月中旬リリース予定

■ Twitter:https://twitter.com/muuu_fi
■ Medium:https://medium.com/@muuu_fi
Astar Farm(GameFi)4月中旬リリース予定

■ Twitter:https://twitter.com/AstarFarm
ここには紹介していないプロジェクトはまだまだありますし、どんどん出てくるので要チェックです!
ここまで読んで頂きありがとうございました!
この記事でAstarについて理解してもらえたら嬉しいです。